こんにちは、コズエです。
最近、SNSを見てて気になることがあるんです。
みんな、なんだか同じようなことを言ってませんか?
「努力は裏切らない」
「ポジティブに生きよう」
「夢は叶う」
「感謝の気持ちが大切」…
確かにいいことを言ってるんですけど、でもちょっと待って。
それって本当にあなたが考え抜いて出した結論なんでしょうか?
みんな同じことを言ってる不思議|受け売りが蔓延する現代
テレビを見てても、本を読んでても、なんだか似たような言葉ばかり聞くんです。
「自分らしく生きよう」
「チャレンジが大切」
「諦めなければ道は開ける」
「やっぱ人間関係って、ギブ&テイクだよね」
「結局、結果がすべてでしょ」
「私は私、人は人だと思ってる」
もちろん、素敵な言葉だと思います。
でも、それを言ってる人が本当に自分でそう思ったのかな?って疑問に思っちゃうんです。
実はどこかで聞いた流行語の延長線だったりしませんか?
どこかで聞いた言葉を、なんとなく「いいこと言った」って思って使ってるだけじゃないのかな。
テレビで見た、本で読んだ、インフルエンサーが言ってた。
そういう「誰かの意見」を自分の中に取り込んで、自分の考えだと思い込んでるだけなんじゃないでしょうか。
でも、そういう借りてきた言葉って、なんだか薄っぺらく感じませんか?
「頑張れば夢は叶う」って言ってるけど、本当にそれを実感として言ってるのかな。
「感謝が大切」って口では言うけど、心の底からそう思ってるのかな。
言葉を知ってることと、それを本当に生きてることって、全然違うんじゃないでしょうか。
もしかしたら、それって言葉と自分の経験がちぐはぐになってるからかもしれませんね。
どうして自分で考えないんでしょう?|思考停止の心理
でも、人間って楽をしたい生き物ですもんね。
一から考えるより、既製品の思想を借りてきた方がずっと楽です。
考えるって、本当に疲れるんです。時間もかかるし、不安になるし、間違うかもしれないし。
それに、自分で考えた結果が他の人と違ってたら、なんだか心配になっちゃいます。
だから、みんなが言ってることを自分も言っておけば安心なんですよね。
「間違ってないよね?」って思えるから。
でも、それって本当に自分の人生を生きてるって言えるんでしょうか?
誰かの人生の代役を演じてませんか?|借り物の価値観で生きる危険性
他人の価値観で判断して、他人の言葉で語って、それで満足してる。
まるで誰かの人生の代役を演じてるみたいじゃないですか。
「私はこう思います」って言ってるけど、実は「テレビでこう言ってました」「本にこう書いてありました」っていうだけだったりして。
本当の自分の意見って、どこにあるんでしょうね?
自分で考えるって、めんどくさい|思考の労力と孤独感
本当に自分の意見を持つって、すごくめんどくさいことだと思うんです。
時間をかけて悩んで、いろんな角度から考えて、時には間違いも犯して。
そうやって少しずつ、自分なりの答えを見つけていく。
でも、それって怖いことでもあるんですよね。
自分の考えがみんなと違ってたら、ちょっと不安になっちゃう。
孤独な感じがして。
それでも、そのめんどくささから逃げてる限り、あなたはあなたじゃない誰かのままなんじゃないでしょうか?
気づくことから始まるのかも|本当の自分の意見を持つために
「あ、今私が言ったこと、本当に自分で考えたことかな?」
そんな風に、ちょっと立ち止まって考えてみるだけでも、何かが変わるかもしれません。
自分の頭で考えるって、確かに大変です。
でも、それができたとき、初めて本当の「あなたの意見」が生まれるんじゃないでしょうか。
他人の受け売りじゃない、本当にあなただけの考え。
それって、とても貴重なものだと思うんです。